|
![]() |
〜Part2〜
|
|
![]() |
![]() |
|
文中敬称略 |
Q メカ系はPro/ Eを使われているとおっしゃっていましたよね。 |
川西) 3次元CADはPro / E、2次元CADはマイクロCADAMを使っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Q 御社のPDMの特長はどういうものですか? |
西村) 一般的なPDMというのは、図面の電子管理を行う オブジェクト管理機能、製品構成・部品表を 電子化 した製品ストラクチャ管理機能、業務の流れを電子化したワークフロー機能が 主機能としてあります。当社のPDMは、それらの機能に、出図日程管理機能を追加しています。 出図日程の管理は非常に重要で、製品開発において、設計部門の出図遅れが後工程部門の 業務を圧迫し、開発計画の遅延を起こしてしまいます。そのため、出図の日程管理をきちんと できるようこの機能を開発しました。 どのような機能かというと、予め設定された出図納期に対し、図面が発行承認された時点で実績が 入っていきます。その状況を製品毎や部門毎、担当者毎で検索し、納期遅れの図面はどれだけあるか、 何日遅れているかが一目で分かるようになっています。この情報も全社共有化されており、誰でも 見られるようになっています。また、遅れた場合、本人とその課長宛てに出図督促のEメールが 自動的に送付されます。 |
Q 実際に車関係とか、カーナビもそうですけれど、モートロ事業部様などで作っているものは、非常に品質、 耐久性などシビアだと思うんですが、そういう意味で、設計品質の向上の取り組み、昨年までの改善で、 他社と違うという品質に対する対処方法はありますでしょうか? |
川西) ご指摘のとおり、モートロ事業部とAVC事業部では、製品自体に要求される設計基準が違います。 そのため、I-CADの設計基準もふたつ、準備しています。厳密にいえば、AVC事業部でも、用途に応じて 複数の設計基準があります。 |
Q PDMとしてはモートロ、AVCと区分けはないのですか? |
西村) システムは共通ですが、中の管理項目などは事業部ごとに異なる部分があります。 |
Q メンテナンスは、ふたつ分かれているので大変なことはありませんか? |
西村) そういうことはありません。 |
Q PDMシステムの中期計画、改善テーマをお聞かせ願えますか? |
西村)
PDMシステムについて、1つ目は、生産部門の新規製品開発日程と連携し、出図以外の 設計業務の日程管理に拡大していく予定です。2つ目は、オブジェクト管理の対象を設計図面データ だけでなく、CAMデータやソフトウェアにも適用していきます。 また、製造技術部門が作成する製品組立要領の図面やサービス部門が作成するサービスマニュアルも 対象にしていきます。3つ目は、お客様、仕入先様との図面電子授受を行っていく予定です。 また、全社として、品質情報の共有化が重要視されており、先ほどのチェックリストシステムの結果や 部品の信頼性試験結果、市場での品質情報などから上げられた品質問題をまとめ、フォローが できるしくみ作り、活動に参画していきます。 |
Q 電気CADの中期計画は、いかがですか? |
川西) 基板加工技術として、2000年度以降、ビルドアップ基板が増加してくると予想しており、 ビルドアップ基板への対応力・技術力をつけていきたいと思っています。 シミュレーション技術としては、PSPICEの運用に入っています。これはI-CADと連携した運用で、 I-CADで書いた回路図でそのままPSPICEを動作させています。 ボードレベルのノイズシミュレータ関係、このあたりも2000年度から導入検討しています。 また、先ほどのお話にも出たように、部品・回路審査に続いて、基板審査支援システムの構築にも 取り組んでいきます。機械系CADとしては、熱・振動・応力解析も2000年度で取り組んでいこうと 思っております。2001年度以降につきましては、流体にも取り組んでいく予定です。 |
Q 論理回路設計からやられているのですか? |
川西) 現在は、既存機種の流用設計が中心です。 海外拠点とのデータの授受について、ネットワーク管理部門とも連携して、グローバルな仕組みの 構築を今後取り組んでいきたいと思っております。 |
Q 電気のI-CADの端末は全社でどのくらい所有されているのですか? |
川西) 海外も含めて約60台です。 |
Q PDMの端末は全社でどのくらい所有されているのですか? |
西村) PDMはクライアントサーバ版とWeb版の2種類があります。 プログラムは共通でインターフェイスだけが違っています。クライアントサーバ版は神戸工場のみで、 約600台です。Web版は、イントラネットとエクストラネットの2台のサーバがあり、国内と海外で 1500名以上が利用しています。 |
Q データベースはオラクルですか? |
西村) いいえ、開発ツールとしてdbMAGICを採用しており、親和性が良いBtrieveを使用しています。 dbMAGICは、オラクルとのインターフェイスも持っているため、今期は、オラクル化の検討も計画しています。 |
Q でも自社でPDMシステムを開発しているところというのは少ないですよね。 |
西村) あまりお聞きしたことはありませんね。 |
Q ここまで組まれるのに、どのくらいの年数がかかったのですか? |
西村)
開発者6名で約1年間です。但し、その中には、開発者の育成期間も入っています。 その他に、運用展開・ユーザーサポートが4名です。 また、開発にあたっては、設計部門・技術管理部門・開発部門でワーキンググループをつくり、 週1回の割合でシステムの仕様検討や運用検討などの推進活動を進めてきました。 |
本日は、貴重なお話を伺うことができました。どうもありがとうございました。 6月の初旬ににホームページに掲載させていただきますので、是非、ご覧ください。 |
次回は、パッズ・ジャパン株式会社 様の独占インタビュー掲載予定!! 乞うご期待ください!! |