![]() |
![]() |
![]() インタビュー実施日 2002年3月8日 |
![]() |
はじめに・・・
|
武安様、お忙しい中、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。 この場をおかりしまして、心より御礼申し上げます。 |
アルターシステム梶@松 永
|
第1回(全2回)
|
![]() |
本日は、よろしくお願いいたします。 前回は、武安さんがCAE推進部にいらっしゃった時にインタビューをさせていただきましたが、 今回は新しい部署である『eデータマスタセンター』の業務内容の概略をお伺いできればと 思っております。 |
![]() |
そうですね、前回お話させていただいたのは、たしか2000年でしたよね。 |
![]() |
はい、ちょうど2年前になります。 |
![]() |
当時、私はCAE推進部にいて主に電気系やPDM関係の仕事をしていました。 その頃、ちょうどセイコーエプソングループ全体のコード統合を目指した全社プロジェクトが 起きました。生産・販売のグローバル化が進み、その為の海外調達が増えてきている中で、 どうしても会社全体としてコードを一本化したいという社長からの指示があり、約2年半前の 1999年の11月にプロジェクトがスタートしました。 "コード"というのは誰が決めているのかということを考えた時、部品を決めるのは大部分が 今回のプロジェクトでは "品目コード"といわれる「製品に関するコード」と「部品に関する ちょうど1年前、昨年の4月ですが、CAE推進部がやっていました「PDMの構築」「CADの コードプロジェクトで決定した統一コードの管理と、それに伴って生まれる派生データと |
![]() |
もちろん日本国内だけではなく、ワールドワイドでサポートしているということですね。 |
![]() |
そうですね。 1つ目は、コード標準化の話で、今取り組んでいる品目コードや、調達に関連するコード、 2つ目は、人事や経理のような基本的に会社全体の基礎となるようなデータの管理を、 3つ目は、今までシステムやデータベースは個別・分散管理となっており、データバックアップ |
![]() |
わかりました。具体的な業務の中身についてご質問させていただきます。 約2年、コード統一関係の業務を行われているわけですが、その実績、また、どういう形で 展開されているのかをお伺いできますか? |
![]() |
|
そうですね、活動をスタートしたのは1999年の11月からでしたが、だいたいの大きな ステップ論としては、約1年間かけてまずコード基準の検討・整備を行いました。当時の コード体系は、事業部ごとにバラバラでしたし、海外の製造や販売法人もそれぞれ独自 のコードをもっているのが実態だったのです。実態調査として、それぞれのコード基準を 全部提示してもらい精査を行ない、その上で「これだったらいけるだろう」という基準案を 作りました。まず、国内の全事業部に合意をしてもらわなくては進まないので、その作業 に約1年かかったわけです。そして、昨年の3月にコード体系基準の制定ができました。 次のステップとして、基準検討・制定と並行して、各事業部・海外法人個別に切替 3ステップ目というのは、これから約1年の期間を想定しております。 1つ目は、会社経営が事業部制や法人制を中心にしており、情報がグローバルで 2つ目に、状況が早く・正確に見えたら、今度は改革をしようということです。 |
![]() |
4月以降が3期目で、効果が現れるということですね。 |
![]() |
|
ええ、そういうことです。 |
![]() |
1期目、2期目というのはインフラの整備が終わって切り替えをして・・・ということで、 そのリミットが今月ということですね |
![]() |
|
はい。 |
![]() |
来期の効果としては、そういった部品のコスト面がありますが、その他には何か狙いはありますか? |
![]() |
|
そうですね、あとはやはり「ビジネススピード」ということですね。 |
![]() |
商品設計を含めてということですね? |
![]() |
|
はい。 市場での販売数が落ちてきたら、当然生産調整という問題があるわけですね。 |