![]() |
![]() |
![]() |
そういったコード統一の中で、インフラという部分ではどのようなオリジナリティを持たれているのですか? |
![]() |
そうですね、1つは、コードを取る、採番をするという基本的な仕組みがあります。 実は、ここの部分は、機能的には割と簡単なのです。要するに事業部が「何からコードを とりたい」と言ったら、今までとられたコードをチェックして、重複がなければコードを返すという 仕組みがあれば良いので、我々としては内作のカスタムシステムで運用しています。 単機能としてのコード発番マスターという事です。 ところが実際の業務で考えるとコードだけでは仕事はできないのです。部品コードであれば部品の |
![]() |
それも4月から本格的に稼働していくということですか。 |
![]() |
はい、そうです。 |
![]() |
全社的にいいますと、かなりのライセンスですよね。 |
![]() |
ええ、技術情報を使いたいのは、調達屋さんは確認のレベルでは使いますけれども、やはり設計者 |
![]() |
ええ、そうですよね。 |
![]() |
|
社員全体といえば、うちの会社ではグローバルで約6万人の従業員がいますが、具体的に読んでみると、 |
![]() |
2千人ということですね。 |
![]() |
|
はい。 |
![]() |
わかりました。それが「全社PDM」ということですね。 |
![]() |
|
はい。そうです。 |
![]() |
減らしていくという方法ですよね。 |
![]() |
|
ええ、それができるのは設計者しかありえないので、今後は部品の標準化の為に「全社PDM」を |
![]() |
先程の発番の仕組みについてお聞きします。 電子部品を含めて各事業所で設計を行なったり、海外でも同様にあると思いますけれども、その場合、 だぶって発番というか、同じ部品なのに違う項番で発番されるという防止策というものはあるのでしょうか。 |
![]() |
|
はい。 |
![]() |
カスタム部品は重複が無いわけですね。 |
![]() |
|
そうです。 あともう1つは汎用品ですよね。 |
次回へ続く・・・ |